551818

まっぷるマガジン編集部

更新日:2020年4月13日

この記事をシェアしよう!

【バリ舞踊】神聖で妖艶なバリ芸能の代表格を知る

神に捧げる奉納舞踊の神聖な舞を、鑑賞用にアレンジして披露するバリ芸能の代表的存在。ウブドを中心に毎夜開催している。

バリ舞踊を知る

物語をアレンジして多彩な演目で披露
バリ舞踊には「レゴン」「ケチャッ」などさまざまな演目があり、ストーリーのない演目から、物語を取り入れた舞踊劇まで数多くが存在する。ジャワ島の古典『マラット』やバリ島王朝史、インドの二大叙事詩『ラーマーヤナ』や『マハーバーラタ』に題材を求めたものも多い。また、それらの物語にアレンジを加えたストーリーが展開されるのも一般的。

舞踊が観られるのは寺院や集会所
ウブドや東隣のプリアタンでは、毎夜さまざまな歌舞団の公演が開催されている。会場となるのはおもに寺院や宮殿、集会所など。開演時間はだいたい19時頃。南部エリアなら大型ホテルやレストランで行なわれるディナーショーがある。ウルワツ寺院では夕方「ケチャッ・ダンス」が、ウブド近郊のバトゥブラン村では毎朝「バロン・ダンス」が上演されている。

バリの宗教観や世界観が見てとれる
バリ舞踊は神に捧げる奉納舞踊を起源とするものが多く、現在でもその根底にはバリの宗教観・世界観が色濃く流れている。たとえば最後まで戦いに決着がつかないバロン舞踊劇。それは「陰と陽が拮抗してこそ世界の均衡が保たれる」というバリ人の世界観を反映している。また演者のトランス状態、聖水をかける儀式なども舞踊の要となっている。

578211

踊り手が持っている花が劇中華麗に散る歓迎の踊り、プニャンブタン(ティルタ・サリ)

【人気の演目1】レゴン・ラッサム (Legong Lasem)

華麗な少女たちが舞うバリ舞踊の代表格 優美な王宮物語にうっとり酔いしれる
バリ舞踊の花形といえる「レゴン・ダンス」。きらびやかな衣装をまとった少女が踊る宮廷舞踊で、19世紀にスカワティ王が夢に見た天女の舞を再現させたのが始まりとされる。演目はさまざまあるが、なかでもジャワ島の古典『マラット』物語を題材にした舞踊劇の『レゴン・ラッサム』が有名だ。

1.スタートは侍女の序の舞から

『レゴン・ラッサム』は本来50分にも及ぶ古典劇だが、公演ではダイジェストで演じられることが多い。冒頭はチョンドンと呼ばれる侍女役が、切れのある序の舞を舞う。※グヌン・サリの演目より

551086

2.2人の踊り手が登場

同じ衣装をつけた2人の踊り手が登場する。のちに左がラッサム王で右がランケサリ姫を演じるが、最初はシンクロした優美な舞を披露する。

551093

3.3人のあでやかな舞

侍女と2人の踊り手による踊り。やがて侍女が2人に扇子を渡して立ち去ると、王と姫に役割が分かれて物語が始まる。

551818

4.ランケサリ姫とラッサム王

森に迷い込んだ隣国のランケサリ姫を見初め、自国に連れ帰ってきたラッサム王。誘拐された姫は垂れ布で涙を拭うしぐさをし、悲しみを表現。

551101

5.シンメトリーな2人の動きに注目

物語の中で登場する、見事にシンメトリーになった2人の踊り。顔を見合わせるシーンは愛の表現または戦いを意味するといわれる。

551061

6.ランケサリ姫に求婚するラッサム王

姫の帯を引っぱり求婚を表現するラッサム王。祖国にパンジ王子という婚約者がいるランケサリ姫は扇子で払いのけ王の求婚を拒む。

551069

7.ガルーダ登場

婚約者を殺そうと隣国に出陣する王の前に、神鳥ガルーダが登場。死を予言し行く手をさえぎるが、王はガルーダを倒して戦いに赴く。

551077

登場人物

551847

ラッサム王
ランケサリ姫の美貌にひかれ求婚するも、拒絶されてしまい激昂。隣国に攻め入る。

551839

ランケサリ姫
婚約者がいるために王の求婚を断る。衣装はラッサム王と同じで、踊りも途中までは同じ。

551870

チョンドン
侍女役で、物語の幕開けに登場。スター性のある若い踊り子が舞う。

551857

ガルーダ
ラッサム王に不吉な運命を予言する神鳥。チョンドンの踊り子が役を兼ねる。

【人気の演目2】バロン (Barong)

陰と陽の終わりなき戦い バリの世界観を表す奥深い舞踊劇
日本の獅子舞にも似た愛嬌あふれるバロンは、見逃せない舞踊のひとつ。バリでは昔から村に災いが生じたときに、悪霊祓いとして踊られたが、現在は物語を取り入れた舞踊劇として観光客も観ることができる。最もバロンが盛んなバトゥブランでは、『マハーバーラタ』の人物を借りたサハデワ王子の物語が演じられる。山場はトランス状態になった戦士やバロンとランダの戦い。

1.バロンが登場し、前座を披露

割れ門からバロンが登場、軽やかでユーモラスな舞をお披露目。道化役の猿もおもしろおかしくバロンにからむ。

555288

2.女王の息子が生け贄に 嘆き悲しむ女王

クンティ女王の従者2人が現れ、女王の息子サハデワ王子が死神の生け贄にされることを魔女から聞き嘆く。女王と、王子を息子のように愛する大臣が思い悩んでいると、後ろから魔女に呪いをかけられ人格が豹変。

554605

3.木に縛りつけられたサハデワ王子

呪われて人が変わった大臣によって、サハデワ王子は死神の棲む森に連れて行かれ、木に縛りつけられる。

554635

4.シヴァ神が王子に不死の力を与える

死神の夫でもあるシヴァ神が現れる。木に縛りつけられているサハデワ王子を哀れみ、不死の力を与える。

554627

5.不死身の王子は死神たちを天国へ送る

死神が弟子のカレカをともなって登場。王子を殺そうとするが、不死身の王子は死ぬことはない。敗北を認めた死神は、王子に自分を殺して昇天させてほしいと願う。王子は願いを聞き入れ、死神を天国へ送る。

554613

6.カレカがランダに変身

カレカも昇天を希望するが王子は拒否。カレカは巨大な動物や鳥に変身、最後はランダに変身し王子と戦う。

554620

7.バロンとランダとの戦い

王子もバロンに変身して応戦。戦士たちもランダと戦うが、呪いをかけられて自分に短剣を突き立てる。

554597

登場人物

555107

カルタラ
道化師で、クンティ女王の召し使いのひとり。冒頭から登場するキーパーソン。

555114

魔女
クンティ女王と大臣に呪いをかけて、王子を捕まえ木に縛りつけてしまう。

555122

サハデワ王子
英雄パンダワ5兄弟の末っ子として生まれる。終盤はバロンに変身して戦う。

555130

クンティ女王
サハデワ王子の義母。サハデワ王子を死神に捧げる約束をしたことを悔やむ。

555138

シヴァ神
ヒンドゥ教の三大神のひとり。同時に死神ドゥルガの夫でもある。

555830

死神
死の女神、ドゥルガ。武器である白い布を振りかざす、白髪の死神。

555846

ランダ
バロンと拮抗する魔力を持つ魔女。陰の象徴。バロンと終わりなき戦いを続ける。

555837

バロン
陽の魂を表す聖獣。人毛から作られたあごひげに、強い呪力が宿るとされる。

555856

戦士
バロンの味方。呪いによって自分に刃を向ける。最後に聖水をかけられ正気に戻る。

※バトゥブラン・ダンス会場で行なわれるサハ・デワ歌舞団の『バロン・ダンス』の登場人物をもとに紹介しています。歌舞団によってストーリーや登場人物は大幅に異なる場合があります。

ここで観られます!!

バトゥブラン村・ダンス会場
※ウブドエリアの舞踊公演の演目のなかでバロンを披露する歌舞団もある

【人気の演目3】ケチャッ (Kecak)

闇を裂くような大迫力のコーラス 静寂を切り裂く幻想的な声のガムラン
大勢の男たちが威勢よく「チャッ、チャッ」とかけ声を上げるケチャッは、観光客にも人気の高い演目。本来は魔を祓う宗教儀礼「サンヒャン」で行なわれる囃子だったが、1933年に画家ヴァルター・シュピースにより観光舞踊として構成し直され、その後インドの古代叙事詩『ラーマーヤナ』の物語が加わった。円陣の中で合唱が紡ぐ古典物語は迫力満点。

1.ラーマ王子とシータのもとに突如黄金の鹿出現

王国を追われ森を放浪するラーマ王子と妻のシータ、弟のラクスマナ。あるとき森で黄金の子鹿を見つける。妻につかまえるよう懇願された王子は鹿を追う。そこで王子の叫びを聞いたラクスマナは兄の救助に向かう。

556474

2.魔王ラワナの罠にはめられた3人

1人残されたシータのもとに魔王ラワナが現れる。子鹿も王子の叫び声も、みなラワナの仕組んだ罠だった。シータは捕らえられ、ランカ島の王宮に連れ去られてしまう。

556544

3.悲しみにくれるシータ

幽閉され身の不幸を嘆くシータ。ラワナの姪トゥリジャタは親切に面倒をみてやり、ラワナとの結婚を諭す。

556552

4.ハヌマンがシータを勇気づける

捕らわれたシータのもとに神猿・ハヌマンが現れて王子の指輪を渡し、王子が間もなく助けに来ると告げる。

556564

5.ハヌマンの緊迫の演技に注目

ハヌマンは捕まるが、尻尾に火をつけられると大暴れして王宮を焼き、ランカ島を破壊して帰還する。

556572

6.感動のクライマックス

王子は猿の軍団を率いてシータ奪還へ。猿のリーダー、スグリワもメガナダ率いるラワナ軍と戦う。窮地に追い込まれながらもラーマ王子はラワナ軍に勝利。ついに魔王ラワナを討ち、無事シータを救出する。

556580

登場人物

556635

ラーマ王子
継母の計略によって、ダンダカの森に追いやられてしまった、アヨディア国の王子。

556536

シータ姫
ミティラー王国の王の娘でラーマ王子の妃。王子とともに森を放浪している。

556512

ラクスマナ
ラーマ王子の弟。鹿を追う王子の叫び声を聞いて、王子を助けるためにあとを追う。

556528

魔王ラワナ
怪物を率いている魔王で悪の象徴。シータ姫を誘拐し、ランカ島(セイロン島)に連れ去る。

556482

ジャタユ
ダンダカの森に棲む鳥王。誘拐の際シータ姫を守ろうとしてラワナに殺されてしまう。

556489

トゥリジャタ
魔王ラワナの姪にあたるが、心やさしく、捕らわれの身となったシータ姫の面倒をみる。

556505

ハヌマン
ラーマ王子の味方をする猿族。シータ姫の居場所を探し当てて王子に知らせる。

556520

メガナダ
魔王ラワナの息子でラワナ軍の総大将。ヘビになる魔法の矢を携え、ラーマ王子と戦う。

556497

スグリワ
猿の軍団を率いるリーダーで猿の王。ラーマ王子に味方をして、メガナダと対決する。

バリ舞踊にはガムランが欠かせない

一度聴いたら忘れられない神秘的なガムラン。ガムランとはドラや鍵盤打楽器によって演奏されるインドネシアの民族音楽のこと。主旋律を奏でるウガルをはじめ、轟音とリズムのダイナミックな調和が舞踊をひき立てている。

557145
557153

クンダンと呼ばれる太鼓が指揮をとります

ここで観られます!!

ウルワツ寺院、ダラム・ウブド寺院
※新月&満月限定で、ウブドのアルマ・オープン・ステージでは特別なケチャッが観られる

ワヤン・クリッ (Wayang Kulit)

宗教儀式で観られる 影絵命を吹き込まれた人形が舞う
「ワヤン・クリッ」とは影絵芝居のこと。人形使いであり語り部でもあるダランが、何人もの登場人物の役を声色だけで演じ分ける。『マハーバーラタ』などの物語の一節に、風刺を交えて演じられるもの。水牛の革を細かく透かし彫りにした人形(ワヤン)を巧みに操り、グンデルと呼ばれる小編成のガムランをバックに演じられる光景は幻想的だ。

556699

ワヤンを操るダラン。舞台裏を見学することも可能

556800

舞踊などで聴くガムランと異なり、長い残響が特徴のグンデル

556692

言葉がわからなくても楽しめる

ここで観られます!!

オカ・カルティニ、ミナミ・クルタ

演目のバリエーション

公演前にチェックしたい
華麗な女性の舞から王朝史を題材にした仮面劇、勇敢な群舞や奉納舞踊まで、舞踊の種類は多岐にわたる。

バリス (Baris)

勇壮な戦士の豊かな感情に魅了
隊列を意味する「バリス」は、バリ舞踊のなかでも最も男性的な舞踊。よく観るのは、舞台用に創作されたソロ舞踊のバリスだ。ストーリーはなく、戦地へ赴く戦士の精神状態が表現される。

547269

トペン (Topeng)

バリ島王朝史が題材の仮面劇
トペンとは「仮面」「仮面劇」を指す。仮面には王、老人、道化などいくつも種類があり、オダラン(寺院の創立記念祭)で奉納されるトペンでは1人が最大11もの仮面をつけ替えながら役をこなす。

550612

サンヒャン・ジャラン (Sanghyang Jaran)

火の粉が飛び散る迫力に圧倒別名ファイヤー・ダンス。人形の馬にまたがった男性が、トランス状態になって赤々と燃えるヤシの炭火の上を素足で駆けまわり、火種を蹴散らす。もとは悪霊を追い払うための儀式。

%3CatariName%3ELIN_3293.JPG%3C/atariName%3E%3CajstAnlge%3E0%3C/ajstAngle%3E

サンヒャン・ドゥダリ (Sanghyang Dedari)

神秘的な雰囲気が漂う少女の舞司祭によって選ばれた初潮前の2人の少女がトランス状態になり、疫病や災害を鎮めるための奉納舞踊「サンヒャン」を模したものを踊る。目を閉じたまま即興で同じ振り付けの踊りを舞う。

%3CatariName%3ELIN_3245.JPG%3C/atariName%3E%3CajstAnlge%3E0%3C/ajstAngle%3E

クビャール・トロンポン (Kebyar Terompong)

演奏しながら舞い踊りあでやか
タバナン出身の舞踊家マリオによって1920年代に創作された。トロンポンという打楽器を前にして踊る。クビャール(稲妻)と呼ばれる激しい曲で、女踊りの衣装をまとった男性が妖艶に舞う。

549976

タルナ・ジャヤ (Teruna Jaya)

激しく舞う凛々しい男装の麗人
1940年代、シンガラジャの舞踊家グデ・マニックによって作られたクビャール舞踊の傑作。「若者の勝利」をイメージした躍動的な切れ味のいい振りで、男装した女性によって踊られる。

%3CatariName%3ELIN_0830.JPG%3C/atariName%3E%3CajstAnlge%3E90%3C/ajstAngle%3E

プニャンブタン (Penyambutan)

幻想的な夜に誘う歓迎の踊り
本来は祭礼のとき降臨した神々に供え物を捧げる踊りだったが、現在は公演の幕開けに観客を歓迎するウェルカムダンスとして披露される。女性たちが花びらをまきながら舞う華やかな踊り。

%3CatariName%3ELIN_4174.JPG%3C/atariName%3E%3CajstAnlge%3E0%3C/ajstAngle%3E

オレッグ・タンブリリンガン (Oleg Tambulilingan)

ロマンティックな恋するミツバチ
花から花へと楽しそうに飛びまわるメスバチにオスバチが求愛し戯れるさまを描く、美男美女のペアの踊り。1952年にプリアタン村のグンカ・マンデラとタバナン出身の舞踊家マリオが創作。

550867

チェンドラワシ (Cendrawasih)

極楽鳥が戯れる求愛の舞
「チェンドラワシ」とはインドネシアのイリアン・ジャヤにのみ生息する極楽鳥のこと。鳥の頭をイメージした冠をかぶった踊り手によって、オスとメスの極楽鳥が羽を広げて戯れる様子が表現される。

%3CatariName%3ELIN_2580.JPG%3C/atariName%3E%3CajstAnlge%3E90%3C/ajstAngle%3E

この歌舞団に注目!!

各歌舞団は週に1〜2回公演を行なう。演目内容はそれぞれ異なるので、事前に公演スケジュールをチェック!

グヌン・サリ (Gunung Sari)

毎週土曜 19:30〜
1950年代に世界にバリ舞踊を知らしめた歌舞団。ガムラン界の重鎮チョコルダ氏をはじめ、卓越した演奏、プリアタン様式の舞踊などが特徴。【プリアタン王宮】

554935

サダ・ブダヤ (Sadha Budaya)

毎週月・金曜 19:30〜
ウブド王宮が所有する歌舞団。ウブドで最初に観光向けの公演を開催。ベテランの舞踊家や奏者が多く、質の高い公演を行なう。【サレン・アグン宮殿】

554921

ティルタ・サリ (Tirta Sari)

毎週金曜 19:30〜
最も有名な歌舞団のひとつ。プリアタン村に伝わるレゴン舞踊とともに、洗練されたテクニックで海外公演でも高い評価を得ている。【バレルン・ステージ】

554914

スマラ・ラティ (Semara Ratih)

毎週火曜 19:30〜
舞踊の花形スター、アノム氏率いるトップクラスの歌舞団。インドネシア国立芸術大学の教授と卒業生を中心に選抜。ガムランの演奏にも注目。【デサ・クトゥ寺院】

554860

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。

奥付:
この記事の出展元は「まっぷるバリ島」です。掲載されている電話番号、営業時間、料金などのデータは2017年7~11月の取材・調査によるものです。いずれも諸事情により変更されることがありますので、ご利用の際には事前にご確認ください。また、掲載の商品は取材時のもので、現在取り扱っていない可能性があります。

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

この記事のタグ