2017年9月8日
イタリア
ミラノの博物館で、イタリアの歴史と生活を知る
by Fish & Tips
Museo del Duomo, Milano, by Dimitris Graffin, CC BY
博物館では、壮麗なドゥオモ建設の過程や、かつてのミラネーゼたちの暮らしぶりを伝える。好奇心をそそる自然・科学系博物館では、考古学や科学などの分野から、芸術面以外のイタリアの歴史を知ることができる。
リソルジメント博物館
イタリア統一までの歴史を知る
1885年に開館。ミラノがナポレオンに統治された18世紀末から、イタリアの国家統一が完了する1870年までの歴史を紹介。展示室は年代順に15室に分かれ、各時代の絵画や風刺画、彫刻、武器、遺品などが並び、興味深い。
イタリアの歴史に興味があれば、必ず訪れたい
リソルジメント博物館
- 現地名:
- Museo del Risorgimento
- 住所:
- Via Borgonuovo 23
地図を見る » - アクセス:
- メトロ3号線 Montenapoleone モンテナポレオーネ駅から徒歩2分
- TEL:
- 02-88464177
- 営業時間:
- 9:00~13:00 14:00~17:30(入館は~17:00)
- 定休日:
- 月曜
- Webサイト:
- http://www.museodelrisorgimento.mi.it
関連リンク
ドゥオモ美術館
ミラノのシンボル・ドゥオモを学ぶ
王宮の地上階にある美術館。ドゥオモの設計図や模型、ステンドグラス、彫像などの保存・展示を行なっている。ドゥオモの尖塔に輝くマドンニーナ像のオリジナルもここにある。建設に500年以上かかったというドゥオモの歴史を感じられる。
ドゥオモ内部や外部を彩っていた彫刻を展示
ドゥオモとセットで訪れたいスポット
ドゥオモ美術館(ミラノ)
- 現地名:
- Museo del Duomo
- 住所:
- Piazza del Duomo 12
地図を見る » - アクセス:
- メトロ1・3号線ドゥオモ駅から徒歩1分
- 営業時間:
- 10:00~17:00(閉館は18:00)
- 定休日:
- 水曜
スフォルツェスコ城博物館
貴重な美術品と遺物が一堂に会す
ミラノ市が所有する幅広い芸術品を展示。古代から現代までの彫刻、絵画、工芸品、楽器、食器、武器、コインなどがジャンルごとに広大な城内に配される。とくに、ミケランジェロの未完の傑作『ロンダニーニのピエタ』は必見。
古代からルネサンス期までの彫刻も多く展示
広大な城の大半を博物館として公開している
スフォルツェスコ城博物館
- 現地名:
- Musei del Castello Sforzesco
- 住所:
- Piazza Castello
地図を見る » - アクセス:
- メトロ1号線 Cairoli カイローリ駅から徒歩3分
- TEL:
- 02-88463703
- 営業時間:
- 9:00~17:00(閉館は17:30)
- 定休日:
- 月曜
- Webサイト:
- http://www.milanocastello.it
バガッティ・ヴァルセッキ博物館
往時を語る装飾品が見事な邸宅
19世紀末、館の主であったファウストとジュゼッペのヴァルセッキ兄弟がネオ・ルネサンス様式に大改築。その優雅な居住空間を邸宅博物館として公開。室内装飾や調度品から、ミラノの元貴族の暮らしを間近にできる。
日本語のオーディオガイド(無料)も借りることができる
バガッティ・ヴァルセッキ博物館
- 現地名:
- Museo Bagatti Valsecchi
- 住所:
- Via Gesù 5
地図を見る » - アクセス:
- メトロ3号線 Montenapoleone モンテナポレオーネ駅から徒歩2分
- TEL:
- 02-76006132
- 営業時間:
- 13:00~17:45
- 定休日:
- 月曜、祝日、8月
- Webサイト:
- http://www.museobagattivalsecchi.org
市立自然史博物館
イタリア国土を自然史から見る
3階建ての館内には、イタリアの昆虫、鳥類、鉱石や動植物の化石、剥製など200万点以上もの収蔵品が展示されている。とくに1億5000万年前の恐竜アロサウルスや、7000万年前の翼竜テロダクティルの骨格は迫力満点だ。
恐竜の骨格は1階の展示室にある
1838年に開館した博物館。200万点の収蔵品を誇る
イタリアのおすすめホテル
- 奥付:
- この記事の出展元は「トラベルデイズ イタリア」です。掲載している情報は、2014年10月〜2015年1月の取材・調査によるものです。掲載している情報、商品、料理、宿泊料金などに関しては、取材および調査時のもので、実際に旅行される際には変更されている場合があります。最新の情報は、現地の観光案内所などでご確認ください。